【お知らせ】2024年12月27日(金)12:00 ~ 2025年1月6日(月)11:00まで、サポートをお休みいたします。期間中のお問合せは、1月6日(月)以降、順次対応させていただきます。

トラックに合わせたアコギ録音のコツを指南!〜自宅録音&DIY配信のクオリティ・アップ術

トラックに合わせたアコギ録音のコツを指南!〜自宅録音&DIY配信のクオリティ・アップ術

エンジニアの林憲一氏が、自身の愛用マイクであるソニーのC-100を用いて、アコースティック・ギターの録音方法をレクチャー! 自宅環境を想定したノウハウが満載だ。ここでは、トラックに合わせてアコギを録音するパターンを見ていこう。なお、記事末尾にはC-100と5万円程度のコンデンサー・マイクの音質を比較できる音源のダウンロード・リンクを用意しておいたので、併せてお楽しみいただきたい。

Photo:Chika Suzuki
Location & Cooperation:ogikubo velvetsun

吸音はギタリストの横のみ

 次はアコギの録音です。歌録りの際は、吸音のための布をシンガーの後ろと横に配置しましたが、今回は横のみ。これは、C-100の向く先にアコギのボディやギタリストの体があって、吸音や遮音の要素となっているからです。歌録りではC-100の向くところにシンガーの顔以外は何も無く、そのままだとシンガー後方の反射音を拾ってしまうため布を立てましたが、今度はギタリスト自身が反射音を吸う位置関係となったため、横の吸音に徹することにしました。もちろんC-100とギタリストのポジションにはカーペットのある場所を選び、床に反射するのを軽減しています。

f:id:rittor_snrec:20211201205615j:plain

ギタリストSakuの横(左右)に布を立てて吸音。演奏位置とマイク・ポジションはカーペットのあるところを選び、床からの反射音を抑えている

 自宅での再現方法については、歌録りと同じく服の掛かったハンガー・ラックなどを自身の左右に配置するというものです。ハンガー・ラックが無ければ、タオルや毛布を工夫して配置することでも吸音可能です。また、カーペットなどで床をフォローするのも忘れないようにしましょう。

f:id:rittor_snrec:20211201205641j:plain

ギターやギタリストの体が後ろの壁からの反射音を遮ってくれるので、注意すべきは左右の壁からの反射音。自宅では、服のかかったハンガー・ラックなどを持ってきて吸音すればよいだろう

耳で探って良いと思う場所に立てる!

 マイキングについては、ギタリストのそばで自分の耳をいろいろな位置に持って行き、最もアコギらしいと感じる場所に立てる……これに尽きます。“アコギのどこどこを狙う”という発想でマイキングしているのではなく、あくまで耳で確かめて、良いと思うところに設置しているのです

 

 自分で録る場合は、これを一人二役でこなさなければなりません。演奏をヘッドホンでモニターしつつベストな位置を探る、という方法が考えられますが、アコギは音量が大きいのでモニター音が聴き取りづらいでしょう。なので幾つかのポジションで録音してみて、それぞれの録り音をプレイバックで比較するのが一番だと思います。自宅録音では環境も演奏者も常に同じでしょうから、一度ベスト・ポジションを決めてしまえば後々楽ですよ

f:id:rittor_snrec:20211201205726j:plain

エンジニアがギタリストのそばに耳を持っていき、最もアコギらしい音がすると判断したポジションにマイクを立てる。1人でアコギ録りをするときは幾つかのポジションに立てて試し録りをし、プレイバックの結果からベストなところを選ぼう

 さて、あくまで耳で探ると言いましたが、知識として持っておくと便利なのは以下のような事柄です。

❶ネック側からサウンド・ホールを狙うと柔らかい音に
❷ブリッジ側からサウンド・ホールを狙うと硬い音になる

 これらは、ピッキング・ポイント~ネックあるいはブリッジの距離(=弦長)によって生じる音の傾向です。❶が柔らかい音になるのは弦長が長いところの響きを拾っているからで、❷が硬いのは弦長が短いから。覚えておきましょう。

 

 最後に、アコギ録音で悩みがちなのは“低域の膨らみ”だと思います。近接効果を考慮してマイクを少し離したり、膨らまないマイク位置を耳で探ったり、はたまたローカットをかけてみたりといろいろな解決策があります。僕はマイクプリやプラグインのローカットを使っていますが、マイクに内蔵されているものを使うのも手だと思います。

 

C-100のインプレッション:アタック感とコード感の両方を豊かに収音

f:id:rittor_snrec:20211129202040j:plain

 C-100はアコギの録音にバッチリなんです。今回ほかのマイクと比べてみて、あらためて感度の良さや反応の速さを実感しました。“トランジェント特性が良い”と言うこともできます。粒立ちから余韻までしっかりと、なおかつ素直に拾えるので、比較用マイクのように中域が強調されていなくても物足りなさを感じませんし、表情豊かな音が得られます。

 コード・ストロークを録音してオケに混ぜると、ピッキング・ノイズばかり聴こえてコード感が分からない、といったことが起こりがちです。とりわけ中域が持ち上がったマイクによくあることですが、C-100の音はフラットなのでピッキング・ノイズが目立ちにくい。それでいて、トランジェント特性の良さからピックのアタック感とコード感の両方をうまくとらえられるんです。アンサンブルに入れることを想定すると、C-100で録っておいた方がスムーズにミックスできると思います。ちなみに、上の写真のようにアコギの上方から狙えばピッキング・ノイズを減らせるので、曲に応じて試してみるとよいでしょう。

 

【連動音源の内容】

●2ミックス(ボーカル+アコギ+バック・トラック)
・ボーカルとアコギをC-100で録ったバージョン
・ボーカルとアコギを比較用マイクで録ったバージョン

●ボーカル
・C-100で録ったボーカル
・比較用マイクで録ったボーカル

●アコギ(GIBSON Hummingbird)
・C-100で録ったHummingbird
・比較用マイクで録ったHummingbird

●アコギ(GIBSON J-45)
・C-100で録ったJ-45
・比較用マイクで録ったJ-45

●デュオ(ボーカル+アコギ)
・C-100×1本で録ったデュオ
・比較用マイク×1本で録ったデュオ

※上記の通りフォルダー分けしています
※各音源ファイルの形式は24ビット/48kHz WAV。総容量は約234MB(zipファイル)

 

f:id:rittor_snrec:20211125191325j:plain

林 憲一

【Profile】ビクタースタジオでサザンオールスターズなどの作品制作に携わった後、フリーランスのレコーディング/ミキシング・エンジニアに。近年は、Sakuやminami rumiのセッションのほか、miwaや石崎ひゅーい、DISH//、村松崇継らを手掛ける。

 

f:id:rittor_snrec:20211201210858j:plain

Saku

【Profile】昭和音楽大学在学中に、ユニットで日本コロムビアからメジャー・デビューし、現在は作編曲家/サウンド・プロデューサー/ギタリストとして活動。関ジャニ∞、ジャニーズWEST、藍井エイル、ASCA、斉藤壮馬、天月らに楽曲提供などを行う。

【特集】自宅録音&DIY配信のクオリティ・アップ術

www.snrec.jp

www.snrec.jp

www.snrec.jp

www.snrec.jp

www.snrec.jp

製品情報

関連記事

www.snrec.jp

www.snrec.jp