オーディオ・インターフェース特集2022"はじめての1台“では、15,000円以内で購入できる10製品を紹介。今回は、2イン/2アウトのESI Maya22 USBです。
ESI Maya22 USB
本体にツマミを搭載しないことで、小型ながらマイク、Hi-Z(楽器入力)、ラインと3つの入力を実現(マイク/Hi-Zとラインの同時録音は不可)。配信向きの入出力設定ができるDirectWIRE機能(Windowsのみ)を搭載する。
価格:オープン・プライス(市場予想価格:13,200円前後)
Specifications
●入力:マイク入力(XLR/TRSフォーン・コンボ)※48Vファンタム電源搭載、楽器入力(フォーン)、ライン入力×2(RCAピン) ●出力:ライン出力×2(TRSフォーン) ●ヘッドフォン:ステレオ・フォーン ●ビット/サンプリング・レート:最高24ビット/96kHz ●電源:USBバス・パワー(USB-Mini-B) ●対応OS:Mac/Windows ●外形寸法:100(幅)×37(高さ)×105(奥行き)mm ●重量:230g ●付属品:USB-Mini-B to Aケーブル
パソコン上で音量調節やループバック設定が可能
パソコン上のコントロール・パネルからボリューム等の操作を行う仕様のため、ツマミが一切ない小型軽量ボディのモデルです。背面のライン入力×2(RCAピン)は、前面の入力との同時利用はできませんが、つなぎっぱなしにしたまま前面のマイク/Hi-Z入力(楽器入力)を使えます。コントロール・パネルから、その都度切り替えて使用しましょう。旧来よりPC内蔵カード・ブランドとして名をはせてきたからかOSの対応範囲もかなり広く、さらにWindowsでは最高96kHzでの録音や、DAWと配信ソフトOBS Studioなどの間の入出力をつなぐDirectWIRE機能を使うこともできます。
特に驚いたのは、ヘッドフォン出力の音の分離が良いところ。見通しの良いサウンドで、パソコンの端子と比べてみると音質の差を感じられると思います。据え置きでも持ち運びでも、表現の形を問わずパソコンでできることを拡張してくれる。このスペックに興味を持った人がどのような作品を発信するのか興味があります。
製品情報