2A/3Aモードを切り替え可能
付加した倍音の量をメーターに表示
Comp LAは、真空管回路を備えたTELETRONIX LA-2Aとソリッド・ステート回路を採用したUREI LA-3Aという歴史的なオプティカル・コンプレッサーをモデリングし、一つに搭載したプラグインです。今までさまざまなメーカーがこの2機種をモデリングしてきましたが、それを1つのプラグインにまとめたものは今回が初めてではないでしょうか。
それではプラグイン画面を見てみましょう。Comp LAには2Aモードと3Aモードの2つがありますが、ノブの配置や仕様はどちらも同じです。画面上段の左端にはLIMIT/COMPRESSの切り替えスイッチがあり、これでレシオ値を変更することができます。その右側にはGAINノブがあり、リダクション後のゲイン量を調整することが可能です。そして、中央のメーター画面を挟んだ反対側にはPEAK REDUCTIONノブが備わっています。これは、通常のコンプレッサーで言うとスレッショルド値をコントロールするためのノブ。これでどの程度コンプレッションするかを決めることができるのです。
画面中央にあるメーターの下段には、4つのボタンを搭載。INは入力音量、GRはコンプレッションの量、OUTはGAINノブ通過後の出力音量、HARは原音に対して付加された倍音の量という設定で、メーター表示を切り替え可能です。HARボタンに関して言うと、今までこのような機能のあるプラグインに出会ったことがなかったので斬新に感じます。実際同じ設定にした2Aモードと3AモードでHARボタンを押して比較してみると、チューブ・タイプである2Aモードの方が倍音が多く付加されているのがメーターで確認できました。
M/Sプロセッシングにも対応
HARMONICSノブで倍音成分を調整
次はプラグイン下段を見ていきましょう。左から2A/3Aのモード切替スイッチ、インプット・レベル・ノブがあります。もともと実機のLA-2AとLA-3Aには入力ゲイン調整が無いため、入力が大き過ぎるとPEAK REDUCTIONの値が小さくても大きくコンプレッションされてしまうことがあり、少々使いづらいところがありました。またGAIN値次第で倍音の出方が大きく変化するため、なるべく大きくしたい場合においても、インプット・レベルが下げられると調整しやすくて便利です。
インプット・レベル・ノブの右側には、ステレオとM/S処理のモード切替スイッチを装備。MID-SIDEモード選択時はマスタリングなどで用いられるM/S処理が可能となります。こちらもスイッチ一つで行えるのでありがたいです。
このスイッチの右側上段にあるHARMONICSノブでは、倍音の付加具合を調整することができます。オリジナルの質感はもちろん、より豊かな倍音を付加したり、よりクリアなサウンドにすることが可能です。HARMONICSノブの下段にあるLF SENSノブは、トリガー信号へのローカット・フィルターとして機能します。続いて、右隣に並ぶPARALLELノブはパラレル・コンプレッションを、OUTPUTノブは文字通り出力レベルの調整が可能です。
普段、筆者は主にボーカルにLA-2A系プラグインを使っており、“コンプレッション感はちょうど良いけれど、もう少しひずみ成分を減らしたいな”と思うときがこれまで幾度とありました。しかし、Comp LAではその調整が可能なのでとても実用性が高いと思います。サウンドの質感も他社のLA-2A系プラグインよりナチュラルな傾向で、元音のニュアンスをより生かしたサウンド・メイキングが行えるでしょう。
また2Aモードと3Aモードの切り替えがスイッチ一つでできるのは、普段2Aモードをセレクトしがちな場面でも3Aモードだとどうかな?ということを気軽に試せるので良かったです。プラグインの差し替えは、ものの数クリックとはいえ意外と手間ですからね。
Comp LAは、LA-2A/3A系モデリング・プラグインとしては後発組なだけあってより洗練され、便利な機能が盛り込まれている印象。特に一番主役のボーカルやベースなどに有効です。使用方法も難しくないので、ぜひ皆さんに使ってみてほしいと思います。ミックス時の必須アイテムの一つとなるプラグインでしょう。
(サウンド&レコーディング・マガジン 2019年12月号より)