【お知らせ】2024年12月27日(金)12:00 ~ 2025年1月6日(月)11:00まで、サポートをお休みいたします。期間中のお問合せは、1月6日(月)以降、順次対応させていただきます。

Aile The Shota、1stアルバム『REAL POP』で挑んだ“踊れるJ-POP”とは?

aile the shota - realpop

 1stアルバム『REAL POP』を11月20日にリリースしたAile The Shotaが、その想いや制作の裏側について語ってくれた。シティポップ調の新たな音楽スタイルを掲げ、“踊れるポップス”の魅力を詰め込んだ本作は、Chaki ZuluやSoulflex、dawgss、Taka Perryといった音楽プロデューサーらとのセッションを経て生まれたという。

※このインタビュー記事のフルバージョンは、Web会員限定でお楽しみいただけます。Aile The Shotaのレコーディング写真、音楽制作の裏側、ここでしか聞けないエピソードを深く堪能いただける内容です。まだ会員でない方は、ぜひこの機会にご登録ください!

登録はこちらから】※お得なブラックフライデーセール開催中!12月2日(月)21時まで

本質的かつ、大衆性を持つポップスの追求とは?

──アルバムタイトル『REAL POP』についてですが、どのような意味が込められていますか?

Aile The Shota 僕の音楽のルーツには、平井堅さんやコブクロさん、Aqua Timezさんといったアーティストが持つ、美しいメロディが特徴のJ-POPがあります。その後、ヒップホップやR&Bに出会い、これまでのポップの概念をさらに深めて自分が目指す“ポップ”とは何かを突き詰めてきました。アルバムタイトル『REAL POP』は“本質的でありながら大衆性を持つポップ”という、僕の理想の音楽を象徴しています。つまり、自分に嘘をつかず、流行に流されないリアルな音楽を届けたいという想いが詰まっているんです。SKY-HIはじめ今作のプロデュースで携わっていただいたChaki Zuluさんが、この“リアルポップ”という方向性に共感してくれたことで、“これが自分の目指す音楽である”とさらに確信を持つことができました。

──アルバムは、R&Bやディスコ、ファンク、シティポップといった音楽を取り入れながらも、ポップに昇華された印象を受けます。

Aile The Shota アルバムの方向性については、初期から“ポップ”を軸にしようと決めていました。特に“良いメロディ、良い曲”を生み出すことに集中したんです。また、プロデューサー選びにはこだわりを持って臨みましたね。ChakiさんやTaka(Taka Perry)とは、“こういうポップを作りたい”というビジョンを共有しながら制作を進めていったんです。特にChakiさんとのセッションで生まれた楽曲「踊りませんか?」「さよならシティライト」はアルバム全体にもフィットし、一つのまとまりを持った作品に仕上がったと感じています。

──アルバム制作を本格的に意識し始めたタイミングは?

Aile The Shota 収録曲の中で一番古いのは「sweet」という曲です。これはオーディション『THE FIRST』(2021年BMSG主催)を受ける前に、個人で活動していたころから“いつかリリースしたい”と温めていた楽曲ですね。その後、2023年の1〜3月には「Yumeiro」や「FANCITY feat. Soulflex」といった曲が生まれました。本格的にアルバム制作を意識し始めたのは、「さよならシティライト」を制作した頃。そのときには既に数曲がそろっていて、“アルバムとしてあと数曲を追加すれば完成に近づく”という状況でした。ちなみにアルバム制作の過程でカバー曲を加える案も浮上し、“DREAMS COME TRUEの楽曲をカバーしよう”という話で生まれたのが「空を読む」です。

──DREAMS COME TRUEというと、まさにJ-POPを代表するアーティストの一つですね。

Aile The Shota そうですね、僕はDREAMS COME TRUEさんを含む、J-POPから大きな影響を受けています。特にメロディ面での影響が強いですね。

『REAL POP』の制作プロセスをひもとく

──“良い曲”というのは人によって解釈が異なると思いますが、Aile The Shotaさんにとっての“良い曲”とは、どのようなものですか?

Aile The Shota 僕の場合、特にメロディに対してこだわりが強いです。J-POPでよく使われるセブンスやナインスのコードをうまく取り入れると、“良いメロディだな”と感じられるものが自然と浮かんできます。幼少期から平成のポップスから昭和歌謡まで幅広く聴いてきたこともあり、メロディフェチとでもいうか、メロディの良さには並々ならぬこだわりがありますね。今のJ-POPシーンは以前と比べて多様性が広がっていますが、その中でもメロディを際立たせつつ、踊れる要素を大事にしているんです。

──良いメロディや歌詞を作るために心掛けていることは?

Aile The Shota 日常的に日本のポップスを中心に多くの楽曲を聴いていて、昭和〜平成時代のヒット曲などをインスピレーションとすることもありますね。メロディ作りでは自然に浮かぶものもありますが、Chakiさんとのセッションでは一音一音を吟味し、最良のメロディを見つけるために練り直すことが多く、1フレーズに数時間かけることもありました。幾つかのパターンを試しながら、直感的に“これだ”と思えるメロディを見つけるまで調整を重ねていくんです。

Aile The Shotaが、自前のセットアップで仮のボーカル録音をしているところ。場所はBMSG建物内

──一曲の制作プロセスはどのように? 

Aile The Shota 例えば「愛のプラネット feat. dawgss」の場合、dawgssと一緒にスタジオで曲のジャンルや雰囲気について話し合いました。そして“この要素がいい”とか“こういう部分が好き”という意見を出し合い、Spliceを活用して音素材を探し、ビート作りに取りかかります。ここでは、いかに“踊れる鳴りか”を意識していますね。特にキックの音には強くこだわります。僕のルーツであるダンスカルチャーからの影響もあって、低域の鳴りがしっかりと“腹に響く”感覚が大切なんです。

──先にビートを作り、それからメロディを作るという流れですか?

Aile The Shota はい。完成したビートに合わせて歌詞とメロディを同時に組み立てる“ヒップホップ的な方法”を取ります。一度ビートが完成すると、そのリズムに触発されて歌詞とメロディが自然に同時に浮かんでくることが多いです。ほとんどの場合、1日のセッションでトラック、メロディ、歌詞の大枠が完成します。「愛のプラネット」もその流れで制作が進みました。

パソコンはAPPLE MacBook Airで、DAWはAPPLE Logic Pro。オーディオインターフェースはUniversal Audio Apollo Twin Xを使用している

──メロディ作りは、曲のどの部分から取り掛かりますか?

Aile The Shota 最初にサビをしっかり作り込み、仮のボーカルレコーディングをします。後日、土台となるトラックを聴きながら、バースの部分を進めていくといったスタイルが多いです。自宅に宅録環境があるので、そこでコーラスを重ねたりもしています。こういったアイディアをプロデューサーに送ってから、再びスタジオでアレンジを固めることもありますし、そのまま本番のレコーディングに進むケースもありますね。レコーディング中に“こうした方がいいかも”と感じたら、トラックをその場で調整することもあります。制作のプロセスが流動的で、完成までに幾つも微調整を加えていくような感じです。

Aile The Shotaの手には、Sennheiser e 945の姿が見える

Aile The Shotaのレコーディング風景写真など、多数公開!!

登録はこちらから】※お得なブラックフライデーセール開催中!12月2日(月)21時まで

Release

『REAL POP』
Aile The Shota

(Bullmoose Records)

Musician:Aile The Shota(vo)、Soulflex(gt、ba、key)、dawgss(ba、dr)
Producer:Aile The Shota、Chaki Zulu、Taka Perry、Shin Sakiura、Soulflex、dawgss、Hiromu (INIMI)、MONJOE (INIMI)、LOAR (INIMI)、edhiii boi
Engineer:Chaki Zulu、SHIMI from BUZZER BEATS、他
Studio:NEW WORLD STUDIO shibuya、Husky Studio、プライベート

 

関連記事