【お知らせ】2024年12月27日(金)12:00 ~ 2025年1月6日(月)11:00まで、サポートをお休みいたします。期間中のお問合せは、1月6日(月)以降、順次対応させていただきます。

本間昭光 後編〜GENELEC The Ones Load Test

 40年の歴史を誇るGENELECは、2006年にリスニング環境の問題を補正する技術、SAM(Smart Active Monitoring)を提唱した。そのSAMを内蔵したモデルでも特に人気なのは、同軸構造による点音源を実現した3ウェイ・スピーカーのThe Onesシリーズだ。この連載では、The Onesを関心のあるクリエイターに一定期間預け、その実力を試してもらう。前回から、ポルノグラフィティやいきものがかりなどに携わってきた名プロデューサー、本間昭光が登場。8331Aをじっくり試した結果を話していただいた。

www.snrec.jp

どのモニター・スピーカーで再生しても同じバランスになる
その意味で8331Aは“物差し”だと言えます

今回のテスト・モデル

8331A
オープン・プライス
(ダーク・グレー:市場予想価格278,000円前後+税/1基、ブラック/ホワイト:市場予想価格298,000円前後+税/1基) 8331apk03 同軸ツィーター+ミッドレンジ・ドライバーに、2基の楕円形ウーファーを加えた3ウェイ・ポイントソース構成のThe Onesシリーズのうち、最も小型のモデル。SAMテクノロジーにより設置環境に合わせた自動補正が可能。大型ウェーブガイドの採用でスウィート・スポットの拡大にも成功している

アレンジ完成の状態でバランスとレベルがまとまる

 8331Aを預けてから約1カ月。本間はその間、ケーブルを替えるなどいろいろ試してみたそうだ。

 「電源ケーブルとライン・ケーブル、そして測定用GLM Kitに接続するLANケーブルもすべてACOUSITIC REVIVEに統一し、117Vに昇圧してみたりもしました。驚いたと同時に納得できたのは、ケーブルの違いがGLMの測定結果として現れていること。今までイメージの世界でしか語れなかったことが、グラフに反映されているんですよ」

電源ケーブル、ライン・ケーブルはもちろん、GLMネットワーク用LANケーブルも本間が信頼を置くACOUSTIC REVIVE製のものを使用した 電源ケーブル、ライン・ケーブルはもちろん、GLMネットワーク用LANケーブルも本間が信頼を置くACOUSTIC REVIVE製のものを使用した
本間のRobita StudioでGLMを使って測定した結果。どちらもLch側で、左が一般的なケーブルを使ったとき、右がACOUSTIC REVIVEケーブルを使った状態で、赤が測定結果、青が補正EQ、緑が測定後の周波数特性。右のグラフの方が、1kHz辺りに盛り上がった部分が見える。800Hz周辺のディップや2kHzや3kHz付近のピークもやや少なくなっているようだ 本間のRobita StudioでGLMを使って測定した結果。どちらもLch側で、左が一般的なケーブルを使ったとき、右がACOUSTIC REVIVEケーブルを使った状態で、赤が測定結果、青が補正EQ、緑が測定後の周波数特性。右のグラフの方が、1kHz辺りに盛り上がった部分が見える。800Hz周辺のディップや2kHzや3kHz付近のピークもやや少なくなっているようだ

 そう語る本間はMOTU Digital Performerでアレンジを進め、それをAVID Pro Toolsへ流し込んだものをスタジオに持ち込むスタイルで仕事をしている。そのファイルを開いたエンジニアがこんな指摘をしたそうだ。

 「録りのレベルが大き過ぎず小さ過ぎず、すごく良くなったと2回ほど言われました。フェーダーもすべて0dBのままでバランスが取れていて、ダビングしやすいとも言ってもらえました。8331Aのおかげでフラットに聴こえているからでしょうね。何かが足りないように感じたから大きめに入れた、ということがないからだと思います。行った先のモニター・スピーカーは全部違うのに、どのモニター・スピーカーで再生しても同じバランスになる。その意味で8331Aは“物差し”だと言えます」

MOTU Digital Performerで打ち込んだアレンジを、別のマシンに立ち上げたAVID Pro Tools(画面)にパラで録音していくのが本間のアレンジの進め方。8331Aでモニタリングするようになったことで、各パートごとにPro Toolsへ流し込めば、自然と適正なバランス/レベルになるという。この画面では黄色いフェーダーのみ少し下がっているが、これは仮歌録音後に外部スタジオで入れたコーラス・アレンジのパートであるため。それ以外のチャンネル・フェーダーは0dBから動いていない MOTU Digital Performerで打ち込んだアレンジを、別のマシンに立ち上げたAVID Pro Tools(画面)にパラで録音していくのが本間のアレンジの進め方。8331Aでモニタリングするようになったことで、各パートごとにPro Toolsへ流し込めば、自然と適正なバランス/レベルになるという。この画面では黄色いフェーダーのみ少し下がっているが、これは仮歌録音後に外部スタジオで入れたコーラス・アレンジのパートであるため。それ以外のチャンネル・フェーダーは0dBから動いていない

現代的なスピード感ある音が演奏表現にも影響

 本間自身は、8331Aによってどのような違いを感じているのか。あらためてそう尋ねると、こんな答えが帰ってきた。

 「スピード感が現代的なので、鍵盤のタッチも変わりますよね。特にエレピやクラビネット。立ち上がりが速い分、デュレーションにも違いが出てきます……以前より鍵盤を押し込まなくなっている感じはありますね」

 センター定位の正確さも、本間の気に入っているポイント。「mm単位の世界でセンターが見えるので、それがずれているとしたら自分の耳の調子を疑います」と語る。また、一周り大きな8341Aも気になったものの、再生能力としては8331Aで十分だったともコメントしてくれた。

 「低域は8331Aでもよく分かるので、ローエンドの確認以外は、ラージ・モニターの1038Aは鳴らさなくても作業が進められます。ここにラージが無ければ8341Aも選択肢として挙がったかもしれません。でもアレンジ用のモニターとしては、全体が締まった小さなニアフィールドの方が分かりやすいので、8331Aがここにはベストですね」

 本間からは、取材後に横置きでのセッティングも試したとの報告ももらった。8331Aのポテンシャルの高さが、彼のそうした興味をそそるのであろう。

本間昭光

GENELEC_HONMA_portraitプロデューサー/作編曲家/ピアニスト/キーボーディスト。いきものがかり、ポルノグラフィティ、鈴木雅之、ももいろクローバーZ、THE BAWDIES、渡辺美里、一青窈、関ジャニ∞、家入レオ、chayなどの作品を手掛けている。テレビ朝日「関ジャム完全燃SHOW」などテレビ出演も多数

■GENELEC製品に関する問合せ:ジェネレックジャパン www.genelec.jp