Dub Master X × KORG SoundLink MW-2408 〜音の練達が使い始めたハイブリッド・ミキサー

f:id:rittor_snrec:20201125200951j:plain

クリエイター目線のコンプとEQ設計で
スタジオでの制作でも力を発揮してくれるでしょう

 KORGが今年5月に発売したアナログ&デジタルのハイブリッド・ミキサー、SoundLink。開発にはグレッグ・マッキー氏とピーター・ワッツ氏という2人の名オーディオ・エンジニアが携わっており、24chのMW-2408(写真)と16chのMW-1608の2機種をそろえている。アナログらしい操作性、デジタルならではの機能が見事に融合したSoundLinkは、プロのエンジニアの目、そして耳にどう感じられるのだろうか? ここでは、実際にSoundLinkを体験したエンジニアに登場いただき、そのインプレッションを語ってもらう。

Photo:Hiroki Obara

 

Overview:KORG SoundLink MW-2408/MW-1608

価格:157,000円(MW-2408) 137,000円(MW-1608)

f:id:rittor_snrec:20201028173115j:plain

 アナログ&デジタルのハイブリッド・ミキサー。チャンネル構成はMW-2408が8モノラル+8ステレオ、MW-1608(写真)が8モノラル+4ステレオ。ステレオ・チャンネルはモノラル兼用で、いずれの機種も全入力チャンネル・モジュールにXLRのマイク・イン(モノラル)を持つ。内蔵マイクプリは“HiVolt”を称する独自仕様。後段にコンプやEQを備える。AUXバスは4系統と豊富。機能面も充実し、MUSICIAN’S PHONES、ミュート・グループ、ブレイク、シーン・メモリー、サブグループなどを備える。内蔵マルチエフェクトはKORG製カスタム・チップ仕様で、ExciterやSub Bassなど個性的なものもスタンバイ。AD/DAにはVELVET SOUNDのコンバーターを使い、低ノイズを実現している。

 

ダブ制作で活躍するグループ・バス

 今回SoundLinkを試してもらったのは、ダブ・ミックスからアーティストのライブPAまで手掛けるエンジニア、Dub Master X氏。エンジニアとしてだけでなくクリエイターとしての目線も含めてチェックいただいた。

 

 「アナログ・ミキサーは、やっぱりアクセスが速いというのが魅力。例えばダブをやる場合、デジタル・ミキサーだと機能の階層をたどるのに時間がかかってしまい、瞬間的に反応ができないことがあります。また、機能の多いデジタル・ミキサーはアーティストからしたら複雑でとっつきにくいと感じる人も多い。アナログ・ミキサーの優位性はまだまだあると思います」

 

 氏が語るように、SoundLinkはワンノブのコンプや3バンドEQが各チャンネルに用意しており、操作性はまさにアナログなので素早い調整が可能だ。「聴感上でも分かりやすく、しっかりとかかってくれるコンプです」と氏は続ける。

 

 「EQの周波数は100Hz/500〜5kHzの可変/12kHzとなっていますが、エンジニアリングというよりもクリエイターとしての音作りで生きてくる設定です。スタジオでの楽曲制作でも力を発揮するミキサーだと思います」

 

 同価格帯ミキサーでは珍しく、ミュート・グループやステレオのグループ・バスを備えているのもSoundLinkの魅力。ダブ制作でもその機能は活躍するという。

 

 「ステレオ・グループにはリズムとベース、上モノ、歌を立ち上げて、4系統のAUXセンドで外部エフェクトを使いながらダブ制作ができます。USBオーディオ・インターフェース機能もあるので、自宅での制作もはかどりますね」

f:id:rittor_snrec:20201125201451j:plain

Dub Master X氏がPA現場でMW-2408を使ったときの様子。「SN比が良かったです。メインだけでなくAUXアウトもXLR端子なので、設計部分が大きく影響しているのかもしれません」と語っていた

柔軟性が魅力的なグラフィックEQ

 SoundLinkは24種類ものデジタル・エフェクトを搭載しており、詳細なコントロールができるデジタルの強みも持ち合わせている。このデジタル・エフェクト部に搭載されたグラフィックEQがライブPAでかなり有用だったそうだ。

 

 「同価格帯の他社ミキサーにもグラフィックEQを備えているものはありますが、6ポイントくらいしかなかったりして思うような操作ができないことがあります。SoundLinkは9ポイントを調整でき、さらにNarrowモードにすれば各ポイントの周波数を31段階で変更可能です。この柔軟性が優秀で、PA現場ではとても助かります。ワンアクションでオン/オフできるフィードバック・サプレッサーも備えており、ミキサーに慣れていない人も簡単にハウリング対策ができるのは良いですね」

f:id:rittor_snrec:20201125201604j:plain

グラフィックEQは9バンドを操作できるが、周波数帯域は31ポイントが用意されており、Narrowモードにすることで各ポイントの帯域を変更できる。ハウリングなど、特定の帯域調整で便利な機能

 配信ライブを始める人も多くなってきたが、そんな配信現場においてもSoundLinkは活躍してくれると氏は話す。

 

 「ソフトの仮想ミキサーでルーティングを組んで配信する人は多いですが、それでは限界もあるし、何らかのトラブルがあったときに原因を特定しにくいという問題があります。SoundLinkを使ってミックスし、それをオーディオ・インターフェースを介してパソコンへ取り込むことで、頭の中も整理しやすくなるし、問題も発見しやすくなるでしょう」

 

 アナログの操作性とデジタルの機能性を持つSoundLink。Dub Master X氏は「今後がとても楽しみなミキサー」と感じているそうだ。

 

 「PAエンジニアとしては、もっとアナログとデジタルのハイブリッド化が進んだモデルが出てほしいと思っています。アナログの操作性はキープしつつ、各チャンネルでデジタルによるコンプとEQを扱えるようになると最高ですね。SoundLinkのこれからに期待が高まります」

 

f:id:rittor_snrec:20201125202108j:plain

Dub Master X

サウンド・エンジニアだけでなく、DJやリミキサー、作編曲家としても活動。日本のダブ・エンジニアの草分け的存在で、DUBFORCEのメンバーも務めている。

 

KORG SoundLink 製品情報

www.korg.com

 

KORG MW-2408 / MW-1608(写真)

価格:157,000円(MW-2408)、137,000円(MW-1608)

f:id:rittor_snrec:20200925130255j:plain

SPECIFICATIONS
●MW-2408
▪チャンネル数:24 ▪外形寸法:480(W)×187(H)×530(D)mm ▪重量:9.3kg

●MW-1608
▪チャンネル数:16 ▪外形寸法:396(W)×187(H)×530(D)mm ▪重量:8.0kg

●共通
▪バス:メインL/R、サブグループ1〜8、AUX1〜4、FX、モニターL/R ▪ゲイン幅:−10〜+60dB(マイク・イン) ▪周波数特性:20Hz〜20kHz(+0.5、−1.5dBu)/アナログ・イン〜メイン・アウト ▪等価ノイズ・レベル:−128dBu ▪全高調波ひずみ率:0.004% ▪SN比:−70dBu(アナログ・インのメイン・アウトに対するSN比) ▪AD/DAビット・レート:32ビット ▪内部処理:32ビット

 

関連記事

www.snrec.jp

www.snrec.jp

www.snrec.jp

www.snrec.jp

www.snrec.jp

www.snrec.jp