ソロでの活動、そしてKICK THE CAN CREWのメンバーとしても活躍するヒップホップ・アーティストのKREVA。昨年9月8日には自身のアルバム『LOOP END / LOOP START』を配信リリースし、今年2月には新曲2曲を追加した『LOOP END / LOOP START(Deluxe Edition)』を発売。さらに3月30日には約5年ぶりのKICK THE CAN CREWのアルバム『THE CAN』リリースと、破竹の勢いで新たな音楽を届け続けている。トラック・メイクからラップ、プロデュース、レコーディング、さらにはミックスまで自ら手掛けるKREVAのプライベート・スタジオにて活動の真髄に迫る。
Text:Kanako Iida Photo:Takashi Yashima Styring:Daisuke Fujimoto(tas) Hair & Make-up:Ai Yuki
衣裳協力:ジャケット 72,600円、パンツ 37,400円/ともにYOKE(ENKEL 03-6812-9897) カットソー 28,600円/08sircus(STUDIO FABWORK 03-6438-9575) スニーカー 15,400円/ASICS(アシックスジャパン株式会社 お客様相談室 0120-068-806)
インタビュー前編はこちら:
ZORNとは搾りかすになるくらいまで妥協しないでやり続ける
─一方でソロ・アルバムの『LOOP END / LOOP START(Deluxe Edition)』の新曲はどのように制作されましたか?
KREVA 「LOOP END / LOOP START」は、カセット・テープで録ってピッチの揺らぎみたいなものを出したいと思ったので、カセット・レコーダーのSONY TCM-AP10にイントロのループを入れて、手動でピッチを速くしていくのを録って使いました。「クラフト feat. ZORN」は、去年ZORNの武道館ライブから帰ってきたときの気持ちを作ったトラックです。ZORNとはトラック選びやテーマ出しも一緒にじっくりやることが多いですね。最後のユニゾンは歌詞を書くのに6時間くらいかけたんじゃないかな。KICKだと3人が思い描く風景が見えるようになるまでしっかり言葉を考えていくとか、周りの世界観を話し合うとか、和気あいあいとやりながら集中力を高めていく感じですけど、ZORNとはもう本当に搾りかすになるくらいまで妥協しないでやり続ける感じですね。ZORNとKICKの3人で歌詞を書いたりしても面白いかなと思います。
─ボーカル・レコーディングのマイクは何を使いましたか?
KREVA 去年の6月くらいに録った「Finally」まではずっとBLUE MICROPHONE Kiwiでしたけど、『THE CAN』と「クラフト feat. ZORN」「LOOP END / LOOP START」はNEUMANN U87ですね。Kiwiはシャリっとしていて、U87はしっかり鳴って深みがあるなと思いました。マイクプリはKICKに関してはVINTEC AUDIO 573です。ゲインが5dBごとにガチャっとノブで調節できるので、KICK3人でレコーディングに入ったときには“目盛り1個下げて”というような指示を出したりして結構使っていました。自分でやるときはAPI 512Cが好きでしたね。ポップ・スクリーンは、コロナ感染対策もあって毎回変えなくてよいように3人分用意しました。あと何が大変って、マイクの高さの調節。調節のたびに誰かが入ると感染リスクも高くなるので、握るだけで高さが調節できるマイク・スタンドを用意してもらって、自分の高さが決まったらスタンドにペンでLITTLEの高さはここ、MCUの高さはここみたいに色を変えて描いて、自分たちでそれに合わせて毎回同じ高さで録りました。ZORNのときもマイクはU87で、マイクの高さは大体LITTLEと同じだなと(笑)。
ミックスをいろいろな人に振るのは一石二鳥
─両作共にかかわるミックス・エンジニアが多いのは意識的な部分なのでしょうか?
KREVA いろいろな人とやってみたかったのと、1週間に1曲作っていて同じ人に渡したらパンクしちゃうので、いろいろな人に振るのは一石二鳥だなと思って。でも曲ごとに誰が良いかなというのを結構じっくり選んでいきましたね。D.O.I.さんのミックスに関しては、昨年12月にDJをする機会があって、D.O.I.さんがミックスした曲をDJでかけるとすごくパリッとしていて良いなと思うことが多いのに気付きました。
─『THE CAN』収録の「玄関」のミックスはロサンゼルスを拠点とするエンジニアのDavid Nakajiさんですね。
KREVA 昔から海外の人にミックスしてもらいたかったので、最近気になっていたDavid Nakajiに頼んだらやってもらえて、うれしかったです。何回かやり取りを重ねましたけど、何も直しは無かったですね。すごく良いミックスだと思います。
─『LOOP END / LOOP START』『THE CAN』共に手掛けたBACHLOGICさんはキー・パーソンなのでは?
KREVA そうですね。自分が欲しい音とのずれが少ないし、ビート・メイカーとしてもすごく信頼しているので、正解にたどり着くまでがすごく速いです。あとBACHLOGICの声の扱いがすごく好きで。声を前に置いてくれて、エフェクトも毎回違って、変わったタイム感の細かいディレイとかをかけてくるし、いろいろなプラグインとか機材を試しているんだろうなと思いながら楽しんでます。『LOOP END / LOOP START』には内容も含めて反応してくれている感じがあって、ちゃんとキャッチしてくれているのがすごくうれしかったです。
─『LOOP END / LOOP START』のインタールードはKREVAさんと熊井吾郎さんがミックスを手掛けていますね。
KREVA 良い機会なのでインタールードだったらいいか、実験!と思って。DAWの中で結構サラッとやったんですけど、ほとんど家でミックスしましたね。モニター・スピーカーのIK MULTIMEDIA ILoud Micro Monitor Whiteでミックスしたものをスタジオで少し直して入れました。今回のトラックはほとんど家で作ったから、家でできたものがそのままほかの曲と並んで入るのも大事かなと思ったので。熊(熊井吾郎)には、将来的にミックスとかやっていける方が良いんじゃない?というパスというか。熊がミックスしたビート・テープもすごく良かったし、今後、熊からトラック・メイクを習った人たちの作品をミックスやマスタリングするのも仕事になると思うから、クリス(ゲーリンジャー)の手によって本格的にマスタリングされたらどうなるか実験する意味でもやっておくと良いんじゃない?という話をしてお願いしました。こういうジャンルのミックスをするときは、普通の人が持っていないスネアのデカさを出せるかどうかが大事だと思うんです。熊はちゅうちょ無く馬鹿デカいスネアを出せるので、それはすごく良いところだと思います。
─今後はどのような曲を作っていきたいですか?
KREVA バンドのメンバーで、フュージョンでもソウルでも名曲と言われるものの本気のカバーはやってみたいです。自分でやってみるうちに、オリジナル曲もバンバンできてくるんじゃないかなというのはあります。でも自分で処理はしたいので、メンバーの演奏をサンプル・ソースにして曲を作ると思いますね。それをライブで演奏するのがまた面白いと思います。
KICK THE CAN CREW「Boots」トラック・メイク解剖
KREVAは現在、ABLETON LiveとAVID Pro Tools、2つのDAWを駆使して制作を行う。ここでは、『THE CAN』収録曲でシングル・カットもされた「Boots」のLiveプロジェクトとPro Toolsセッション、ピアノ音色に使用されたプラグインを公開。4つのポイントに注目して制作手法を紐解いていこう。
POINT 1:MIDI→オーディオ
TOONTRACK EZ Keysのピアノ音色をMIDIで演奏。別トラックでオーディオ化する。
POINT 2:チョップですき間を作る
オーディオ化した素材はLive上で分割。チョップしてすき間を作ることでグルーブのある展開を作っていく。
POINT 3:オルガンのような質感へ
ピアノ音色に2つのプラグインを適用。EVENTIDE Rotary Modでロータリー・スピーカーのような揺らぎを出し、XLN AUDIO RC-20 Retro Colorでノイズの付加と高域、低域のカットを行うことで、オルガンのようなサウンドに変化する。
POINT 4:LiveからPro Toolsへ移植
Liveで作ったトラックは、オーディオ化してボーカル録音を行うPro Toolsへ移行。ここではPro Toolsでボーカルをまとめているが、ボーカルを1本ずつLiveに戻して作業する場合もある。
ピアノ音色に使用されたプラグイン
EVENTIDE Rotary Mod
LESLIEスピーカーをシミュレートしたロータリー・スピーカー・エフェクト。KREVAはピアノ音色にかけてオルガンのような音色を得ている。
XLN AUDIO RC-20 Retro Color
ビンテージ機材のようなアナログの質感を付加できるエフェクト・プラグイン。KREVAはプリセットのVinyl 2を使用し、ノイズを加えて使用。
インタビュー前編では、 KREVAが制作の拠点とするプライベート・スタジオの制作環境を紹介。生バンドではできない質感を目指したソロ・アルバム『LOOP END / LOOP START』と、メンバー3人で集まって作ったKICK THE CAN CREW『THE CAN』の制作初期にまつわる話を聞きました。
Release
『LOOP END / LOOP START (Deluxe Edition)』
KREVA
ビクター:VIZL-2006(完全生産限定盤 A)、VICL-65656〜7(完全生産限定盤 B)
Musician:KREVA(vo、prog、all/M1〜16)、SONOMI(vo/M6、11)、ZORN(vo/M7、14)、三浦大知(vo/M10)、田中義人(sitar/M10、11、g/M10、14)
Producer:KREVA
Engineer:KREVA (rec、M2、8、16)、BACHLOGIC(M1、3〜6、9、M13〜15)、G.M-KAZ(M7)、諸鍛冶辰也(M10、11)、熊井吾郎(M12)
Studio:monday night、prime sound studio form、P-STUDIO、MIG
『THE CAN』
KICK THE CAN CREW
ビクター:VIZL-2048(完全生産限定盤 A)、VIZL-2049(完全生産限定盤 B)、VICL-65679(通常盤) 3月30日発売
Musician:KREVA(vo、prog、all/M1〜11)、LITTLE(vo/M1〜11)、MCU(vo/M1〜11)、田中義人(g/M1)、RYO the SKYWALKER(vo/M8)、NG HEAD(vo/M8)、岡村靖幸(vo、g/M11)、蔦谷好位置(b、prog/M11)、SONOMI(cho/M11)、小西真奈美(cho/M11)、綿引さやか(cho/M11)
Producer:KREVA
Engineer:KREVA(rec)、The Anticipation Illicit Tsuboi(M1)、D.O.I.(M2、3、9)、BACHLOGIC(M4、5、7、8)、G.M-KAZ(M6、11)、David Nakaji(M10)
Studio:monday night、Daimonion Recordings、P-STUDIO、Slick Suze Sound